Jun 17, 2009
109
渋谷109といえば
コギャルの殿堂で、
中へ一歩でも踏み込めば
ひしめき合うギャルたちと漂うギャル臭に、
思わずオジサンは逃げ出してしまう恐怖の建築ですが、
その最上階になんと
寿司屋がある。
という情報をきいて
ずっと気にしていました。
たまたま近くに来たので怖いもの興味、
ついにチャレンジ。
ギャルたちに混ざってエレベーターで8階へ行くと、
いかにもギャル向け雑貨やエステっぽい店舗の中に、
ありました、寿司屋が。
入口の通路から熱帯魚の泳ぐ水槽が並び、
しまった!
と思わせるイントロでしたが
店は広々としたカウンター奥に大きな生けすもあり、
生きのよいネタもあったのでちょっと安心。
にぎり全品130円、
というカジュアルさが、
まあ妥当な味でした。
しかし、場所がら客は若い女性やカップル多く、
コギャルはいないにしても、
ファッショナブルな若い子が多い。
寿司屋としては特殊かも。
生けすから新しい魚をおろすとき、
店員が手にした鐘をならし、
「生きのいいアジ入りま〜す!」
とか店内に告知するんです。
そのへんの賑やかなところが、
渋谷ですね。
この週末はPVの撮影で新潟です。
新潟のウマイ寿司屋、
これがたくさんありそうで探すと少ない。
いい店見つけるのが課題です。
Jan 21, 2008
HORSEMEAT
熊本から馬肉が届いたので、今日はちょっとぜいたくに家で馬刺を堪能しました。
霜降り以外に赤身、フタエゴ、コウネといろいろな種類(部位)の食べ比べです。
う〜ん、旨い。
去年の初夏に下諏訪のみなとや旅館で食べた馬刺が忘れられず、
以来個人的にハマっていたのですが、
最近はちょっとブームなんですってね。
雑誌で特集されたり、
馬肉を扱う居酒屋も増えましたね。
馬肉は高タンパクで栄養豊富ですが低脂肪。コレステロールを下げる働きもある。
ということで健康食として注目みたい。
しかし、個人的に寿司をよく食べ出せば寿司ブームになり、シャンパンにハマればシャンパンブームになり、好きなものはそのうち流行ってしまう。
なぜでしょう。
自分のきっかけは偶然だから、流行に敏感というワケでもないし。
社会的な無意識によって、意識せずに気持ちが向いてゆくのか。
食べ物じゃないけど、ボンデージ・ファッションとかフラメンコとかベリーダンスとかもひそかなブームになったしなあ。
じゃあ、次にハマるものが何かといえば。
まず「古武道」。
居合いとか剣術とか。
それから、天使とか妖精。
まあ、これはいつでも流行っているところもありますけどね。
新しい感性で捉えられるんじゃないかな。
あくまでマイブームの予想ですけどね。
Jan 15, 2008
ELEKI SALADA
映画仲間と入った事務所近くの沖縄居酒屋で、サラダを注文したのですね。
出されたボウルから取り分けをしていた子が
「ええ〜っ!!」
と甲高い声をあげるじゃありませんか。
どうした、どうしたと近くの席の仲間も覗きこんで
「なにこれっ」
「信じられない!」
とみな口々に叫びながら、つい写メ撮るヒトなんかもいて、
てっきり虫が入っていたのかと思ったんですね。
それも蠅とかじゃなくて、でっかい××××。
こわごわ覗き込んで、ビックリ。
なんと、電池が入ってます。
単三が1本。
なにこれ・・・。
しかし、いったいどんな状況で料理に電池が入るのでしょうか。
「電池片手に料理していたのかな」
「なんのために?」
「調理人がロボットだったんじゃない?」
「電池で動くロボット って、調理人はオモチャか!」
「片手が義手でさ、電池で動くの」
「だからオモチャじゃないんだから」
「沖縄じゃサラダに電池入れるんじゃない?」
「ありえねえ!」
「だいたいキッチンになぜ電池が?」
「キッチンにある電気製品て?」
「懐中電灯かな」
「キッチンタイマーじゃない?」
まあ、考えられるのは、タイマーか何かの電池をつい棚に置いて、それが転がってボウルに落ちたとか。
もちろん、即、店員にいいましたよ。
年輩の店員はちらと見て、
「ああ、スミマセン」
と厨房に引っ込み、取り替えて、終わり。
それだけ。
帰るときも謝罪はなし。
ふつうに「ありがとうございました」
って、割引とかもなし。
まあ、単純な過失だからごねるつもりはないけれど、
衛生的にどうなの?
間違って食べて感電したり。
(ないか)
若造の集団だと思われてなめられたのかなあ〜。
もし、次回行ったら注文のときに
「電池抜きで」
っていわなきゃな。